上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日、初めてゆず(レモンもライムも冷蔵庫になく、これしかなかった)をカンパリソーダに入れた。
・・・うまい。
カンパリの苦味がゆずのそれで倍加するって感じで。
あと、和風の感覚が新鮮なんですね~。
試してみて!
スポンサーサイト
日本酒シーズン2008-2009はとっくの昔に終わっているのだが、例によって僕の机の周りには空き瓶が散乱している。
その瓶を上さんがそろそろ片付けろという。確かに、掃除ができないのだ。
ということでメモを公開して空き瓶にさようならしなければならない。ウッ・・・寂しいが・・・。
で、第一回目は「陸奥八仙」。
これは2008-2009シーズン最高の発見であった。

~~~~~~~
陸奥八仙
無濾過生原酒
限定 中汲み特別純米
精米歩合 麹米55% 掛米60%
日本酒度 +4
酸度 1.8
仕込水 蟹沢伏流水
製造年度 2007年度(19BY)
アルコール分 17-18度
杜氏 伊藤賢一(南部杜氏)
原料米 華吹雪(青森県産米100%使用)
八戸酒造株式会社
青森県八戸市類家1-4-33
~~~~~~~
あれ、よく見たら前年度の酒じゃないか・・・!
フレッシュな純米生酒を好む私としては珍しい。というか、知らんかった。
最初に四号瓶で買ってうまかったので、その後に一升瓶を買ったのだが、その一升瓶のほうが上のデータ。四号瓶は2008だったのかもしれない。
いずれにしても、青森らしいフレッシュさとフルーティさが前面に出ていておいしかった。口の中ではじける米の風味。豊盃と甲乙つけがたいと思ってしまう。一緒に飲み比べたらどうなるか?
だが、両者を同時に開けるってのは自分にとっては相当贅沢だ・・・。死ぬ前にでもやるかな(笑)。
・・・はい、まずは空き瓶1本片付けました。
引き続いて一升瓶2本目をいってみよ~。
えっと、久しぶりに掘り出したら瓶の首のところにカビが点々と。
春先あたりから放置ですかね? まさか年明けから・・・。
名前の通りおめでたい雰囲気なので、編集長は正月やおめでたい機会によくこれをドンと一升買うのです。

=======
開運
無濾過純米 生酒
アルコール分 17-18度
山田錦100%使用
精米歩合55%
製造年月21年4月
静岡県掛川市小貫633
株式会社土井酒造場
=======
よかったよかった、これは4月以降だね(笑)。
いま、よく見たら瓶の底にもカビさんが・・・。新しい酒が仕込めるのかもしれない(爆)。
ところで、このお酒もフルーティで甘め、おいしいです。自分の中では軽快な感じ。
ワタシはキリリと辛口も(たまに)好きですが、基本はまったりフルーティ系の日本酒のほうがうれしい。
そもそも、広島県は西条の酒蔵に行って、発酵過程の酒(というか「もろみ」)を飲んだ衝撃から酒(=生酒)を好きになったので。
そういう出だしなので、酒はねっちょり系純米生酒を推奨しております。米をいただくのが酒なのじゃ。
それにしても、掛川で酒ってのも面白いね・・・。
静岡もお米はけっこういろいろあるんでしょうか。
そんなイメージがなかったが。要調査だ。
一気呵成に3本目の一升瓶も片付けなければならない。
この3本目が終わっても、まだ12本もわがデスクの周囲には酒瓶が転がっているのだ。
早く片付けねばならぬ・・・て、俺は何者なんだよ。
ちなみに、アル中ではありません。少なくとも自覚はないよ(笑)。
でもアルコールがない夜はほとんどないということと、ないと寂しいと思ってしまうのは、やっぱり軽度のアル中であると言われても否定できないな。気をつけよう。
この酒も2008-2009シーズンにお初にお目にかかり、気に入って一升瓶を少なくとも4本は消費したものであります。

~~~~~~
秋田 福乃友
改良信交 復活米
純米吟醸
蔵出し 生原酒
アルコール分 17-18度
精米歩合 55%
使用米 改良信交100%使用
製造年月 2009年2月
福乃友酒造株式会社
秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6
~~~~~~
編集長は青森・秋田・山形の酒が好きです。あと、なぜか鳥取とか。
あくまで経験知から、これらの県の酒があると、ひょいっと手が伸びるのです。
そしてあんまり裏切られたことがない。
福乃友はいい意味で田舎っぽい味わい。しかし田舎なんだけど溌剌な若いオナゴって感じなんですよ(ただし、そんなに美人ではない)。糠っぽいいやらしさがないというか。そりゃ、純米吟醸ですからそうなるんですけどね。
ツルツルした無性格の純吟ではなく、土の味がするような純米寄りの酒という印象があります。
(ま、シーズン終わってしばらくしてからの印象論だから「いま、もう一杯飲ませてくれ! 飲み比べさせてくれ!」というのが正直な気持ちだけど・・・。)
このラベル、使用米の改良信交のワラの芯で書いたとか。
その素朴な味わいが、お酒の性格も表しているような気がします。ワインと同じで日本酒もラベルが大事なのよ。
もっとも、店頭で見るとこのラベル、少々野暮ったくて「もったいないな~」と思ってもしまうのですが。
福乃友さん、もしよければわが畏友・スガワラ画伯のイラストで新しいラベルを作りませんか?
お酒を飲んだネコが気分良くなってて、空にはUFO(もちろんヴィマニカ)が飛んでいるゼ~ってな感じのを一発。
そんな、応援したくなるような酒なのです。
体重 76.8kg
体脂肪率 18.2%
~~~~~~
健康診断の結果からすると、僕のスリム目な体型でもやせなければならないらしい。
標準からすると10kgも体重オーバーなんだとさ。信じられない。
確かに腹回りには次第に贅肉が・・・。
おまけに脂肪肝気味の体質が変わらないのか、γGTPは過去最高記録に近い。
治療しろ! という警告まで付いてしまった。(もう総合判定Fレベルですよ)
そこで昨日、完全禁酒したら(←おととい飲みすぎただけだが)、すっかり調子がいい。
今日はそれでご褒美の日本酒を飲んだのだ。
でも少なめにしておいた。
これからは夜ご飯の量(とくにライスの量ね)も減らして減量に励もう。
当座の目標は:
体重70kg
体脂肪率14%これくらいだとサッカーでもヒョコヒョコ動けるのではないかな?
頑張りまっす♪
体重76.5kg
体脂肪率18.7%
お風呂直後に測るので体脂肪率なんかは低めになるんですかね?
朝測ったら、体重は300gくらい落ちているのに、体脂肪は若干上がってた。
身体って面白い。
今日は昼に汗びっしょりするくらい運動しましたが、夜ご飯はお酒もご飯もしっかり摂取してしまった・・・。
76.9kg
18.1%
なかなか減らない・・・。というか、一昨日からみたら変わってない(爆)。
今日も運動は軽くしたのだが。
夕食はビール一缶を上さんと山分け。そして「いかんいかん・・・」と思いつつ日本酒をおちょこ(背が高いタイプ←懲りてない)一杯だけ。
ガマンしているほうなのだが!期限を切って、具体的かつ効果的な方法を考えなければなるまい。
=======
全然関係ないのだが、今日は初めて漢方薬を買って一袋飲んだ。
子供の頃からアレルギー体質で、ここ数年アトピーが手やひじ・ひざの裏側などにひどく発生してきてしまったのだ。とくに手(というか指の外側とかジョイントの部分)は悲しいほど痛痒い。カナダにいた4年ほど前から徐々に進行してきてしまっている。
まずは肝臓を強化すべく、2週間分で7,350円なり(1日3回服用)の最小限コースにした。
紫胡清肝散というそうな。
この件、一ヶ月ほどまえに漢方薬剤師(?)の先生と面談し、肝臓~腎臓つながりが弱いという部類(人間には5タイプあり、僕はこの血虚というタイプらしい)で、薬はこれとこれと・・・と言われていたのを、お小遣いがなくて放置プレイしてしまってたのだ。
この漢方の話は(長くなるのと、まだ自分がその奥深さの入り口にすらたどり着いていないと思うので)ここでは詳述しないが、めちゃくちゃ面白かった。話を聞きながら、五行思想・・・? 本草学・・・? 北斗の拳・・・? みたいな連想の世界。
そう、人間の心身の各部位を連関させる(そして生薬で補っていく)作業なのですね、たぶん。
上さんは、このアトピーと漢方の(&過去のステロイド系薬なども)治療の闘争記をブログにしたら読者が絶対くるよと言うのだが。
確かに。自分の経験からしても、アトピーとか原因不明(というか複雑というか)の病はワラにもすがる思いで情報を見るからね。
生老病死ネタは強いと。
う~ん、でもさしあたりは新ブログを運営する自信と時間がないからここに少しだけ練りこんで書いていこう。効果が現れたら、にわか漢方信者になって新ブログを立ち上げようか。
そして
他のブログはすべて閉鎖とか(笑)。あ~スッキリ♪(冗談ですよ)